S.H

さいたまSH221 JJ1VAGのブログです。ただのログです。

H30(1)A-7 インピーダンス 1陸技

1陸技 H30(7) A-7  😭

 

直列

Zs=R+1/jωCR  

   =R-j1/ωCR

 

並列

Zp=R+/jωC 

1/Zp = 1/R+jωC 【注意】

 

 

 

捕捉

Ir=E/R[A]
Ic=E/Xc[A]

I=Ir+Ic

 

I=E/R+E/Xc

I=(1/R+1/Xc)E [A]

Z=1/ (1/R+1/Xc)

 

並列のインピーダンス

抵抗を使うとコイル、コンデンサに不都合が生じる。そこでインピーダンスを用いる。

 

 

コンデンサ(C)の場合
 

コンデンサの場合、直流電流は流れません。(抵抗は無限大)
しかし、交流電流の場合は誘電されて電流が流れます。
交流電流の周波数が高いほどど流がよく流れます。(抵抗が小さくなる)

 

 

コイル(L)の場合
 

コイルの場合、直流電流が流れると抵抗は0Ωになります。
しかし、交流電流が入ると電気的な抵抗が発生します。(コイルに電流と逆向きの誘導電流が発生するため)
交流電流の周波数が高いほど電流が流れにくくなります。(抵抗が大きくなる)

 

インピーダンスの使い方・抵抗との違い
 

コイルやコンデンサのように、交流電流の周波数によって抵抗が変化する素子の抵抗を表すときに「インピーダンス」という言葉を使います。
直流電流と交流電流信号で抵抗が異なる素子(コイルやコンデンサ等)が存在し、「抵抗」と言ってしまうと区別がつかなくるので「インピーダンス」という言葉が用いられるのです。

 

 

https://hegtel.com/rc-heiretsu.html https://eleking.net/study/s-accircuit/sac-2pimpedance.html https://keisan.casio.jp/exec/system/1202282955 https://yaku-tik.com/denken/r-rlc-series-circuit/

 

Ps 2020.4.6

Zp=(1+jωRC)/R が導きだせた。

 =1/R+jωC


Zp=RC/R+C

      C=1/jωC